子どもに起こりがちなお金のトラブルと親ができる対策
2025/03/31
子どもに起こりがちなお金のトラブルと親ができる対策
突然ですが、お子さんはお金をどのように使っていますか?
そもそも、お子さんのお金の使い方、把握できていますか?
お子さんにお小遣いを渡しているご家庭も多いと思いますが、子どもたちの間ではお金に関するトラブルが意外と多く発生しています。お金の使い方を誤ると、将来の金銭感覚にも影響を及ぼす可能性があります。
今日は、子どもに起こりやすいお金のトラブルと、その予防策についてご紹介します。
子どもに多いお金のトラブルとは?
👦①友達とのお金の貸し借り
「ちょっと貸して!」「すぐ返すから!」と軽い気持ちで貸したお金が、返ってこなかったり、貸し借りが習慣化してしまったりすることがあります。
💸②お小遣いをすぐに使い切る
お小遣いをもらった途端にお菓子やゲームに使いすぎて、すぐに「もうお金がない!」という状況に…。
🎮③ゲームやアプリでの課金トラブル
スマホやタブレットで気軽に遊べる時代。無料ゲームだと思っていたら、知らないうちに課金していた!というケースも増えています。
アプリ通話の感覚で、普通に課金されてしまう電話をしてしまっていて、そのまま電話を切らずに寝落ち・・・後日、携帯電話会社から高額すぎる通話料がかかっていると連絡があった、ということも・・・。
🛍④お金の価値を軽視する
「欲しい!」と思ったらすぐに買ってしまい、後で「やっぱりいらなかった…」と後悔することや、「1,000円があれば何でも買える」といった勘違い、「クレジットカードならいくらでも買える」と思ってしまう、というようなこともあります。
保護者ができる対策
✔1.お金の貸し借りはNGと伝える
「お金の貸し借りはトラブルのもと」と教え、困った時は保護者に相談するように伝えましょう。
✔2.お小遣い帳をつけ、確認する習慣をつける
使ったお金を記録することで、お金の流れを可視化し、計画的な使い方を学べます。
✔3.課金やネットショッピングのルールを決める
「課金する時は必ず相談する」「勝手に購入しない」など、家庭内ルールを作りましょう。
✔4.ものを買う前に「本当に必要?」と考えさせる
「それがないと困る?」「何日後もまだ欲しいと思う?」と一度立ち止まる習慣をつけると、無駄遣いを防げます。
✔5.お金の価値や使い方を学ぶ機会を作る
買い物の際に「これはいくら?」と子どもに考えさせたり、ボードゲームや体験を通じて学ぶのもおすすめです。
お金はとても大切なもの。でも、正しく使わないと後で困るのは自分。そして人に迷惑もかけることがあります。
「スマイルゲーム」は、楽しく遊びながら、お金の大切さ・信頼関係・社会の仕組みを学べるボードゲームです。お金は生活に欠かせないものですが、ただ「使う」だけではなく、どう管理するか・どう人と関わるか・社会でどう活かすかを学ぶことが大切です。
スマイルゲームでは、これらの大事なポイントを遊びながら身につけることができます!
スマイルゲームで学べる3つのこと
①お金の大切さを学ぶ💰
「お金は無限じゃない!」これは大人なら当たり前ですが、子どもにとっては意識しにくいポイント。
スマイルゲームでは…
✅お金を使いすぎると困ることがある!
✅計画的に使うことで、欲しいものを手に入れられる!
✅「必要なもの」と「欲しいもの」を区別する力をつける!
…といったお金の管理の基本を、ゲームの中で楽しく学べます✨
②信頼関係の大切さを学ぶ🤝
「お金の貸し借りで友達とトラブルになった…」
「約束を守らず、お金がなくなっちゃった…」
実生活でも、お金をめぐって人間関係に影響が出ることは少なくありません。
スマイルゲームでは…
✅お金の貸し借りのリスクを体験できる!
✅ルールを守ることの大切さを学べる!
✅信頼を築くためには約束を守ることが大事!
…といった、お金と人との関わり方を考える機会になります✨
③経済の仕組みを学ぶ🏦
「どうやってお金は回っているの?」「モノの値段はどう決まるの?」
こうした疑問を子どもが持つことはありませんか?🤔
スマイルゲームでは…
✅お金の流れ:自分が稼いだお金で何かを買えば誰かの利益になりうること
✅価格の決まり方:「たくさんの人が欲しがると価値が上がる」といった需要と供給の関係
✅投資や貯蓄とは:「貯める・増やす・使う」のバランス
といったことを、ゲームを通して学び、「お金は社会の中で回りながら、経済を動かしている」という感覚を身につけることができます✨
スマイルゲームを通じて、未来につながる学びを!
小学校での授業(ビジトレ for スクール)での体験はもちろんのこと、おうちで、親子で一緒にプレイすることも可能です。
「お金って大切!」「信頼がないとお金はもらえないね。」「こうやって経済が動いているんだ!」という気づきを、直接的に親から言葉で伝えるのではなく、一緒に体感してみませんか。
お金のトラブルは、子ども自身の経験不足から起こることが多いです。だからこそ、保護者と一緒にルールを決めることが大切です。ルール作りの前にスマイルゲームを親子で体験すると、お互いが納得できるルールを作りやすくなりますよ✨
皆さんも、ぜひスマイルゲームを体験してみてください!
----------------------------------------------------------------------
株式会社ビジトレ|よもぎ蒸しサロンまま利楽 杉並店
東京都杉並区上高井戸1-14-6-405
電話番号 : 080-6966-1514
よもぎ蒸しサロンまま利楽 狛江駅前店
東京都狛江市中和泉1−2−8 アライビル301
電話番号 : 080-6966-1514
企業経営研修なら株式会社ビジトレ
企業経営で子供の心身を育成
----------------------------------------------------------------------